Ccmmutty logo
Commutty IT
0 pv4 min read

ChatGPT「プロジェクト」機能で簡単!写真・画像を投げるだけで“自動処理ツール”を作ろう【無料プラン対応】

https://picsum.photos/seed/cc54ff77a39a4fa7a78b5397a2c24279/1200/630
  • Freeにもプロジェクトが解放。ファイル上限はFree:5/Go・Plus:25/Edu・Pro・Business・Enterprise:40(いずれも1プロジェクトあたり)。
  • 共有プロジェクトも全プランで利用可能(プランにより上限・権限は異なる)。

プロジェクト機能について

通常チャットとの違い

  • 前提を固定:プロジェクト指示・ファイルを保存し、以降の会話はその前提で継続。
  • 共有で並走:同じ指示・同じファイルをチームで参照し、アウトプットのブレを抑制。

ファイル上限(適用範囲の明記)

ファイル上限は「プロジェクト全体」にかかる制限であり、プロジェクトに紐づくチャットごとの個別上限ではありません。
プラン別の上限は Free=5Go/Plus=25Edu/Pro/Business/Enterprise=40。また、同時にアップロードできるのは最大10ファイルです。

5分セットアップ(最短)

  1. サイドバーから新しいプロジェクトを作成。
  2. 右上の指示を編集に本記事のテンプレを貼り付けて保存。
  3. あとはプロジェクト配下のチャットに写真/スクショをアップロードするだけ。

例:「花(植物)の名前判定」プロジェクト

筆者は街中を歩いていると「この花なんだっけ?」と気になって調べることがよくあります。
そんなときに役立つのが、ChatGPTの**「花(植物)の名前判定」プロジェクトです。
写真をアップするだけで、ChatGPTが
見た目から植物名の候補と特徴をリスト化**してくれるので、図鑑アプリのように使えます。

準備:プロジェクト指示

以下をプロジェクト指示にコピペして保存するだけです。
# ロール 
あなたは優秀な植物学者です。

# 目的
提示された写真の花(植物)の名前を知りたいです。

# 作業指示
・想定される花(植物)の名称および通称、正答確率、簡潔な特徴を添えて回答してください。
・学名の記載は不要です
・想定が複数ある場合は、5つ記載してください。
・またそれぞれのGoogle画像検索URLも記載してください。

使用例:チャットに写真を投げる

以下画像をプロジェクト内のチャットに入れてみました。

出力結果例:(写真をプロジェクト配下のチャットに投稿した結果)

🌸 候補1:カノコユリ(鹿の子百合)
正答確率:70%
特徴:ピンク地に濃い紅の斑点があり、花弁が大きく反り返るのが特徴。山地の半日陰や沢沿いにも生える。日本原産のユリで、優雅な印象。
🔗 Google画像検索:カノコユリ

🌺 候補2:オニユリ(鬼百合)
正答確率:15%
特徴:橙色で黒い斑点があり、花弁が強く反り返る。地下にむかごをつけることが多い。ピンクではなくオレンジ系が多いが、光の加減で似て見えることも。
🔗 Google画像検索:オニユリ

🌸 候補3:タモトユリ(杵百合)
正答確率:7%
特徴:鹿児島・屋久島など南方に自生。花弁が反り返るユリの一種。淡いピンクから白っぽい花を咲かせる。
🔗 Google画像検索:タモトユリ

🌸 候補4:ササユリ(笹百合)
正答確率:5%
特徴:淡いピンク色のユリで、反り返りは少ないが細長い葉と生育環境が似ている。上向きに咲くことが多い。
🔗 Google画像検索:ササユリ

🌸 候補5:マルタゴンリリー(Martagon Lily/ヨーロッパ原産)
正答確率:3%
特徴:花が小ぶりで多数下向きに咲き、反り返った花弁を持つ。園芸品種としてカノコユリに似る場合あり。
🔗 Google画像検索:マルタゴンリリー

📍 総評:
環境が沢沿いで半日陰、花の色や斑点、強い反り返り、下向きの咲き方などから、
「カノコユリ(鹿の子百合)」の可能性が最も高いです。

ポイント

  • 寄り写真+全体写真の2枚以上をアップすると判定精度がアップ。
  • 結果の信頼性を確認したい場合は、候補のGoogle画像検索リンクで確認を。

その他、写真・スクショを投げるだけプロジェクト例

1) ホワイトボード写真 → 議事録&ToDoに一発整形

指示の例
  • 議題/背景/論点/決定事項/保留事項/アクション(担当・期限)」で構造化。
  • 不鮮明は推測せず「不明」。
  • 最後にSlack/メール貼り付け用サマリ(300字)

2) 手書きノート&数式 → Markdown/LaTeX清書

指示の例
  • 見出し・箇条書き・数式はLaTeXで整形。
  • セクションは「用語定義/要点/例題/注意点/まとめ」。
  • 式は番号付き、不明は「?」。

3) メニュー写真 → カロリーざっくり見積&ヘルシー提案

指示の例
  • 料理ごとに「推定kcal/栄養傾向(炭水化物・脂質・たんぱく質)」。
  • 低カロリー・高たんぱく代替を最大3つ。
  • 数値は目安(調理法・盛りで変動)を明記。

4) 迷惑・詐欺メール判定(スクショでOK)

指示の例
  • 危険度を低/中/高で提示、根拠3点
  • クリック/返信の可否通報・ブロック・送信元確認の手順を簡潔に。
  • 個人情報はマスキング推奨。

5) コミニケーション系アプリ返信案ジェネレーター(会話スクショから)

指示の例
  • 共感1文+話題拾い+軽い質問で会話継続。
  • 丁寧/カジュアル/ユーモアの3トーン(各80–140字)。

使い方のベストプラクティス

  • 撮影:被写体を大きく、ピント・露出を確保。斜め撮影や影はOCR精度を下げる。
  • 個人情報:スクショ投入前にマスキング。共有時は閲覧/編集権限を確認。

まとめ

  • 写真・画像をアップするだけで“やりたいことが動くツール”になる。
  • プロジェクトで前提(指示・ファイル)を固定できるので、毎回の説明や再添付が不要。「共有」すれば家族・同僚とも同じ土台で進められる。
  • 写真・画像をアップするだけなど色々と応用が利くので、みなさんもChatGPT「プロジェクト」機能を使ってみてください

Discussion

コメントにはログインが必要です。