アプリ編
Chrome
raycast
- ジェスチャー登録アプリ
- トラックパッドやキーボード、更には Touch Bar まで様々な入力にショートカットを登録できます。
- iPhone を脱獄していた人ならわかるかと思いますが、Activator のようなものです.
- これは Macbook を使うなら必須!!というくらいにはオススメです。
MarkText
- MarkDown 編集アプリ
- 以前は Typora を(その前は MacDown を)使っていましたが、Typora 有料化に伴い、こちらを使うようになりました
- ターミナルからファイルを指定して開けるようにする
Typora
echo '
# Typora を CLI から起動できるように
alias typora="open -a typora"' >> ~/.zshrc
Fork
- 🚨 husky などで、commit などをフックする場合、コマンドラインから立ち上げる必要あり
Aerial
Karabiner-Elements
- US キーボードで、⌘ を押すことで日本語/英語を切り替える
VSCode
- 起動後、⌘ + Shift + P のコマンドパレットで、
Shell Command: install 'code' command in PATH
を実行 - ターミナルから VSCode を起動できる
Notion
VLC
Sequel Ace
- DB の GUI ソフト
- Sequel Pro の後継
Sequel Ace is the "sequel" to longtime macOS tool Sequel Pro.
- って一文が洒落が効いてて好き
fig
iTerm
フルスクリーンの表示方法の変更
iTerm > preferences > General > Window
「Native full screen windows」のチェックをはずす
ウィンドウの透過
iTerm > preferences > Profile > window
Window Appearance > transparencty を右にずらす
最前面表示
iTerm -> preferences -> Profile -> window
Setting for New Windows -> Style -> Fullscreen
Setting for New Windows -> Space -> All Spaces
Setting for New Windows -> Space -> Current Space (2021/05/16 デスクトップ毎に表示するターミナルを変えることにした)
タブを常に表示
iTerm -> View -> Show Tabs in Fullscreen をチェック
ホットキー設定
iTerm -> preferences -> Keys
「Show/hide iTerm2 with a system-wide hotkey」のチェックを入れる。
ホットキーは「command +スペース」にしました
理由は、コピーして貼り付け等がしやすいからです。
Dracula テーマ
iTerm -> preferences -> Profile -> colors から import
新規ウィンドウでのディレクトリ
iTerm -> preferences -> Profiles -> General -> Working Directory
Home directory
-> Reuse previous session's directory
タブに現在のディレクトリ名を表示させる
# cd した時のhook
# iTerm のタブ名をpathに変更
echo -ne "\033]0;$(pwd | rev | awk -F \/ '{print "/"$1"/"$2}'| rev)\007"
function chpwd() { echo -ne "\033]0;$(pwd | rev | awk -F \/ '{print "/"$1"/"$2}'| rev)\007"}
を ~/.zshrc
に追記
参考:
sudo での Toudh ID の使用
参考:
iterm touch id
などと検索すると、
Allow session to survice logging out and back in.
を No
にする
と書かれている記事が複数出てきますが、設定しなくても出来ました。(2021/07/07 時点)
error 等の色付け
参考:
Preferences > Profiles > Advanced > Triggers で以下のような設定をしています
コマンド編
prezto
homebrew
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"
- Next Steps が出てくるので、従う
SSH キー生成
GitHub 登録
pbcopy < ~/.ssh/id_rsa.pub
~/.ssh/config
へ追記
Host github.com
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa
User git
確認
ssh -T github.com
anyenv
- 各言語の
*env
を入れる用のもの
brew install anyenv
anyenv init # 表示される指示に従う
- anyenv-updateも入れる
- anyenv で入れた *env をアップデートするプラグイン
fzf
- ターミナルのコマンド履歴をいい感じにできる
brew install fzf
$(brew --prefix)/opt/fzf/install
bat
- cat の強化版的な
- インストール
- テーマを
Dracula
に
mkdir ~/.config/bat
echo '# Set the theme to "Dracula"\n--theme="Dracula"' > ~/.config/bat/config
doctoc
ghq
- git のプロジェクトを管理がいい感じにできる
- インストール
- コマンド設定
# ghq, fzfのコマンド
function ghq-fzf() {
local src=$(ghq list -p | fzf --preview "ls -laTp {} | tail -n+4 | awk '{print \$9\"/\"\$6\"/\"\$7 \" \" \$10}'")
if [ -n "$src" ]; then
BUFFER="cd $src"
zle accept-line
fi
zle -R -c
}
zle -N ghq-fzf
bindkey '^]' ghq-fzf
-
- 上記を
~/.zshrc
に追記
Ctrl+]
を押すと、プロジェクト選択画面が開く
- 参考
tree
たまに使いたくなる
個別開発環境編
python
シェルを再起動すると
WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH.
Run `pyenv init` to see the necessary changes to make to your configuration.
# pyenvの設定
# https://zenn.dev/antyuntyun/articles/pyenv_warning_resolve
export PYENV_ROOT="$HOME/.anyenv/envs/pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then
eval "$(pyenv init -)"
fi
を~/.zprofile
に追加する
プロジェクトでのパッケージ等の管理をするもの
curl -sSL https://raw.githubusercontent.com/python-poetry/poetry/master/get-poetry.py | python
# シェル再読み込み
exec $SHELL -l
# 仮想環境をプロジェクトフォルダに作成するように変更
poetry config virtualenvs.in-project true