概要
現在、クラウドサービスの需要が急速に高まり、AWSはその中でも圧倒的なシェアを誇っています。
SES業界においても、AWSを扱う案件が増加しており、それに伴いエンジニアに求められるスキルも変化しています。
特に未経験からクラウド分野にチャレンジする場合、AWS資格の取得は、技術力の証明として非常に有効です。
本記事では、SESエンジニアがAWS資格を取得することのメリットと、取得すべき資格の優先順位について解説します。
「案件に入りたいけど、クラウド経験がない」「これからAWSを学びたいが、どの資格から手をつければいいかわからない」という方に向けて、実践的な観点からお届けします。
AWS資格取得のメリット
メリット1:実務経験がない場合でもAWS案件に参画するチャンスを得られる
SES業界において、AWSを扱うプロジェクトは年々増加しています。
しかし、未経験者がクラウド案件に参画するのは決して簡単ではありません。
そんな中、AWS認定資格の取得は、未経験者がAWS案件に参画する際の近道となり得ます。
資格保有による信用の獲得
AWS認定資格は、「基礎知識はある」とクライアントや面談担当者にアピールする材料になります。
特に、AWSソリューションアーキテクト プロフェッショナル(SAP) のような上位資格を保有していれば、
即戦力とはいかなくとも、習得意欲と理解力を高く評価される傾向があります。
デベロッパー系資格の活用も有効
インフラ系に加え、デベロッパー系の資格(DVA:Developer Associate、DOP:DevOps Engineer Professional) の取得もおすすめです。
これらの資格では以下のようなスキルが問われます
- CloudFormationを使ったIaC(Infrastructure as Code) の構築
- CodePipelineなどを用いたCI/CD の自動化プロセスの構築
これらは現場でも即活用できる技術であり、面談でのアピール材料にもなります。
メリット2:自信がつく
SESエンジニアにとって、面談での印象は案件参画の可否を左右する大きなポイントです。
その中でも「自信を持って話せるかどうか」は、技術力と同じくらい重視されることがあります。
AWS資格を取得することで、その自信を支える裏付けを手に入れることができます。
幅広い知識が自信につながる
AWS資格は、基礎レベルから上級レベルまで幅広くラインナップされており、それぞれに対応するサービス群や設計思想、セキュリティ、運用自動化などの知識が求められます。
すべてのAWS資格を保有している場合、クラウド全体に関する広範な知識を習得していることになり、技術者としての自信が自然と身についてきます。
また、複数の資格取得を通じてAWSサービスに対する体系的な理解が深まるため、「自分はAWSに詳しい」という安心感が得られます。
面談での受け答えに余裕が出る
AWS資格取得の過程では、設計・セキュリティ・コスト最適化・運用など、実際の業務で求められる内容に近い知識を身につけることになります。
面談でAWSに関する質問を受けたとしても、資格勉強で得た知識に基づいて冷静に回答できるため、安心感と説得力が出ます。
たとえば、
- 「VPC(仮想プライベートクラウド)の設計経験は?」
- 「CloudWatchでのモニタリング設計はどうしていますか?」
といった問いにも、実際の構成や設計例を交えて答えることができれば、面談担当者への印象は大きく変わります。
自信が雰囲気を作る
面談では、技術力だけでなく「この人なら任せられそう」という安心感も評価の対象です。
AWS資格を取得して知識に裏打ちされた自信があると、話し方や立ち振る舞いにも余裕が出て、面談全体の雰囲気を良くする効果があります。
特に未経験の領域での案件参画を目指す場合、“自信があるかどうか”が最初の関門を突破するカギになることも少なくありません。
メリット3:案件参画後のキャッチアップが早まる
AWS資格を取得していることは、面談通過だけでなく、実際にプロジェクトに参画した後のキャッチアップ速度にも大きく影響します。
SESでは、案件によって使用するAWSサービスや構成が異なることが多く、短期間でのキャッチアップが求められます。
資格取得によってAWSの基礎やベストプラクティスを理解していれば、現場で新たな知識を吸収するスピードも格段に上がります。
共通基盤となる知識が身につく
AWS認定資格では、以下のようなプロジェクトでよく使われる基本サービスや概念について学びます:
- EC2(仮想サーバー)
- S3(オブジェクトストレージ)
- VPC(ネットワーク設計)
- IAM(アクセス管理)
- CloudWatch(モニタリング)
これらは多くの案件で共通して登場するため、資格勉強を通して事前に理解しておくことで、初めての現場でも混乱せずに対応しやすくなります。
ベストプラクティスの理解がある
資格勉強では、AWSのベストプラクティスや、セキュリティ対策、スケーラビリティ、コスト最適化といった実務で重要な設計思想にも触れます。
これにより、なぜその構成が選ばれているのか、どんな理由で特定のサービスを選択しているのかを理解しやすくなります。
現場での会話についていきやすくなることはもちろん、「なぜそうするのか?」を考えられる視点が身につくため、より実践的な学びが得られます。
自己学習スピードの向上
資格取得の過程で、公式ドキュメントやBlackBelt、ハンズオン教材などを使った学習に慣れていると、現場で新しい技術に直面しても自分でキャッチアップする力が身につきます。
実際の現場では、マニュアルが整っていないことも多いため、自主的に情報収集して対応する力が求められます。
AWS資格を通じてこの学び方を身につけておくことは、どんな案件でも強い武器になります。
AWS資格取得の優先度
SESエンジニアとしてAWS資格を取得する際、「どの資格から取るべきか?」というのは非常に重要なポイントです。
以下に、優先度ごとの資格一覧と、それぞれの理由をまとめます。
資格取得優先度一覧
優先度 | 資格名 | 解説 |
---|
高 | CLF(Cloud Practitioner) | AWSの全体像を把握するための入門資格。初学者はここからスタート推奨。 |
高 | SAA(Solutions Architect – Associate) | 基本的なAWSアーキテクチャの設計知識が問われ、実務に直結しやすい。 |
高 | SAP(Solutions Architect – Professional) | 上級者向けだが、保有していれば面談で大きな強みになる。 |
高 | SCS(Security – Specialty) | セキュリティはどの案件でも必須。需要も高く、知識も実務で役立つ。 |
中 | SOA(SysOps Administrator – Associate) | 運用寄りの資格。IaCやモニタリング知識が問われる。 |
中 | DVA(Developer – Associate) | CI/CDやLambdaなどの開発寄り知識だが、現場でよく使うため必要。 |
中 | DOP(DevOps Engineer – Professional) | DevOpsの知見(CICDやIaC)があると案件の幅が広がる。 |
低 | ANS(Advanced Networking – Specialty) | 高度なネットワーク知識が必要。特定の案件に限られる。 |
低 | DEA(Data Engineer – Associate) | 新設資格で、まだ評価が定まっていない。データ系に興味があれば。 |
低 | MLS(Machine Learning – Specialty) | ML案件はSESでは少ないため、ニーズは限定的。 |
低 | MLA(Machine Learning – Associate) | 同上。ML系のキャリアを狙う人向け。 |
低 | AIF(Artificial Intelligence – Foundational) | 概念寄りで、直接案件に結びつきにくい。AI分野への興味があれば。 |
優先度の理由
高優先度資格の理由
- 案件参画に直結する知識が学べる
- SES現場で評価されやすい資格
- AWSの全体像や設計思想を学べる
中優先度資格の理由
- 開発・運用寄りの案件で強みになる
- 特定分野での技術力アピールが可能
- 高難易度な分、評価されるが、実務で必須とは限らない
低優先度資格の理由
- 専門性が高すぎて、案件が限定的
- 現時点ではSES案件の主流とは言い難い
- 将来的には評価される可能性もあるが、優先度は低め
まとめ
AWS資格は、SESエンジニアがAWS案件に参画するための武器になります。
資格を取得することで、以下のようなメリットが得られます
- 実務未経験でもAWS案件への参画のチャンスが広がる
- 面談での自信や説得力が増す
- 現場に入った後のキャッチアップがスムーズになる
また、資格には数多くの種類がありますが、目的に応じて優先度を見極めながら計画的に取得していくことが重要です。
特に「CLF → SAA → SAP」という流れは、多くのエンジニアにとって王道のルートといえるでしょう。
今後もクラウド技術の需要はますます高まることが予想されます。
早めにAWS資格を取得しておくことで、将来的にも多様な案件への参画やキャリアの幅が広がるはずです。
ぜひ、自分の目標や現場ニーズに合わせて、資格取得に挑戦してみてください。