Ccmmutty logo
Commutty IT
0 pv19 min read

水色コーダーが ABC 全問解説する【ABC282】

https://cdn.magicode.io/media/notebox/ecaef6d9-08ac-4a4d-80a9-9ece1a0cbde5.jpeg

HHKBプログラミングコンテスト2022 Winter(AtCoder Beginner Contest 282)

なんとか 6 完。D 問題で結構手こずったので危なかった…。6 ペナしたのは気になるけど、今回は多分難しめだったので、まぁ。

A - Generalized ABC

文字は数字と紐づけられています。A, B, …, Z には、アルファベット順に、65,66,,9065,66,\cdots,90 が割り当てられていて、計算もできます。例えば、A + 11B になります。
これを知っていると、この問題は、i=0,,K1i=0, \cdots ,K-1 の順に A + ii を出力すればいいとわかります。
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

int main() {
    int k;

    cin >> k;

    for (int i = 0; i < k; ++i) cout << (char)('A' + i);

    return 0;
}

B - Let's Get a Perfect Score

普通に全探索で条件を満たす組 (x,y)(x,y) を数えれば OK。
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

int main() {
    int n, m;
    int ans = 0;

    cin >> n >> m;

    vector<string> s(n);
    for (int i = 0; i < n; ++i) cin >> s[i];

    // 全探索
    for (int i = 0; i < n; ++i) {
        for (int j = i + 1; j < n; ++j) {
            bool flag = true;  // 参加者 i、参加者 j ペアは全問解けるか
            for (int k = 0; k < m; ++k) {
                // 二人とも解けない問題があるなら
                if (s[i][k] == 'x' && s[j][k] == 'x') {
                    flag = false;  // 全問解けない
                    break;
                }
            }
            if (flag) ++ans;  // 全問解けるなら答えに 1 加算
        }
    }

    cout << ans;

    return 0;
}

C - String Delimiter

左から順に " を数え上げる。" の個数が偶数個の間は、括られた文字でなく、" の個数が奇数個の間は、括られた文字であるので、" の個数が偶数個の間、,. に置き換えればいい。
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

int main() {
    int n;
    string s;
    int cnt = 0;

    cin >> n >> s;

    for (int i = 0; i < n; ++i) {
        if (s[i] == '"') {  // '"' なら
            ++cnt;  // 数え上げ
        } else if (!(cnt & 1) && s[i] == ',') {  // '"' が偶数個のとき ',' なら
            s[i] = '.';  // '.' にする
        }
    }

    cout << s;

    return 0;
}

D - Make Bipartite 2

グラフ GG が二部グラフでないなら、辺 (u,v)(u,v) 追加後のグラフは二部グラフにならないので答えは 00
グラフ GG が二部グラフなら、頂点 uu に対して、条件を満たす頂点 vv は、「頂点 uu と非連結」または「頂点 uu と色が異なり、辺でも結ばれていない」のいずれかである。言い換えると、条件を満たさない頂点 vv は、「頂点 uu と連結で色が同じ」または「頂点 uu と辺で結ばれている」のいずれかである。二部グラフであるので、「頂点 uu と辺で結ばれている」頂点 vv の色は頂点 uu と異なる。
そのため、各頂点 ii ごとに NN - (「頂点 ii と連結で色が同じ」頂点の個数) - (「頂点 ii と辺で結ばれている」頂点の個数) を答えに加算していけばいい。ただし、 u<vu<v でなくてはいけないため、最後に 22 で割る。
グラフ GG が二部グラフかどうかは、BFS などで調べられる。
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

using ll = long long;

int main() {
    int n, m;
    ll ans = 0;

    cin >> n >> m;

    vector<vector<int>> g(n);
    for (int i = 0, u, v; i < m; ++i) {
        cin >> u >> v;
        --u;
        --v;
        g[u].push_back(v);
        g[v].push_back(u);
    }

    // 連結グラフごとに BFS
    queue<int> que;
    vector<int> d(n, -1);       // 距離 (未探索なら -1)
    vector<int> group(n);       // 連結している頂点同士は同じ値
    vector<array<int, 2>> cnt;  // group ごと、色 (偶奇) ごとの頂点数
    int cntG = 0;               // 連結グラフの数
    for (int i = 0; i < n; ++i) {
        if (d[i] != -1) continue;  // 探索済みなら continue
        cnt.push_back({0, 0});     // group[cntG] を初期化

        que.push(i);
        d[i] = 0;
        while (!que.empty()) {
            int v = que.front();
            que.pop();
            group[v] = cntG;

            ++cnt[cntG][d[v] & 1];  // 根からの距離の偶奇で色分けしてカウント

            for (int child : g[v]) {
                if (d[child] == -1) {
                    d[child] = d[v] + 1;
                    que.push(child);
                } else if (!((d[child] + d[v]) & 1)) {  // 色分けに矛盾が起きたら
                    cout << 0;  // 二部グラフでないので、答えは 0
                    return 0;
                }
            }
        }
        ++cntG;
    }

    // 各頂点ごとに加算
    for (int i = 0; i < n; ++i) {
        ans += n - g[i].size() - cnt[group[i]][d[i] & 1];
    }

    cout << ans / 2;

    return 0;
}

E - Choose Two and Eat One

行動ごとに食べるボールを決めるのは大変なので、グループで考えてみる。
初期状態では、ボールはそれぞれボール 11 個のみのグループに所属している。22 つのボールを選んだとき、それぞれのボールが所属しているグループを 11 グループにまとめてみる。選べる 22 つのボールを、違うグループに所属しているボールの組のみに限定すると、常に、各グループ内の食べられていないボールの数がそれぞれ 11 個になる。
これにより、ボールを食べることを、異なるグループの統合に置き換えられる。
最終的にグループが 11 つになるまで行動を続けるので、この問題は、「頂点 (u,v)(u,v) に コスト (uv+vu)modM(u^v+v^u) \bmod M の辺を張ったグラフの最大全域木」の辺のコストの総和を求める問題に置き換えられる。
辺の個数は O(N2)O(N^2) であるため、クラスカル法で、ソートに O(N2logN2)O(N^2 \log N^2)、連結に Union-Find を用いて O(α(N2))O(\alpha(N^2)) かかるので、O(N2logN)O(N^2 \log N) で答えを求められる。
ちなみに、最大全域木の葉である頂点 xx11 つ選び、葉につながってる辺のもう一方を頂点 yy とし、(x,y)(x,y) を取り出し、xx を食べ、頂点 xx を削除することを、最大全域木の頂点が 11 つになるまで行うことで、最大値を獲得する行動ができる。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

using ll = long long;

// Union-Find
class UnionFind {
    vector<int> p;

   public:
    UnionFind(int n) : p(n, -1) {}

    void unite(int x, int y) {
        x = find(x);
        y = find(y);
        if (x == y) return;

        if (p[x] < p[y]) {
            p[x] += p[y];
            p[y] = x;
        } else {
            p[y] += p[x];
            p[x] = y;
        }
        return;
    }

    int find(int x) {
        if (p[x] < 0) return x;
        while (p[p[x]] >= 0) {
            p[x] = p[p[x]];
            x = p[x];
            if (p[x] < 0) return x;
        }
        return p[x];
    }

    bool isSame(int x, int y) { return find(x) == find(y); }

    int size(int x) { return -p[find(x)]; }
};

// 法 mod での累乗
long long pow(long long n, long long m, long long mod) {
    long long ans = 1;
    while (m) {
        if (m & 1) ans = ans * n % mod;
        n = n * n % mod;
        m >>= 1;
    }
    return ans;
}

int main() {
    int n, m;
    ll ans = 0;

    cin >> n >> m;

    vector<ll> a(n);
    for (int i = 0; i < n; ++i) cin >> a[i];

    // 最大全域木を求める用 ((コスト, 辺の 2 頂点) の組)
    vector<pair<ll, pair<int, int>>> edge;
    for (int i = 0; i < n; ++i) {
        for (int j = 0; j < i; ++j) {
            edge.emplace_back((pow(a[i], a[j], m) + pow(a[j], a[i], m)) % m,
                              make_pair(i, j));
        }
    }

    // クラスカル法 (最大全域木) (最小全域木の場合と逆にソートするだけ)
    sort(edge.rbegin(), edge.rend());  // 大きい順にソート

    UnionFind uni(n);
    for (auto [val, uv] : edge) {
        auto [u, v] = uv;
        if (!uni.isSame(u, v)) {  // 連結でないなら
            uni.unite(u, v);  // 連結する
            ans += val;       // 辺のコストを加算
        }
    }

    cout << ans;

    return 0;
}

F - Union of Two Sets

Sparse Table の二項演算を、集合の \cup にしたものを考えればいい。
NN 列の配列を、ii 行目の [l,r][l,r] の幅が、2i12^{i-1} になるように作っていく。
入力例 11 の場合だとこのような感じで、 (l,r)(l,r) を作っていく。(r>N(r>N になる場合は r=Nr=N に補正))

入力例 11 の場合は、実際は、22 行 (幅: 22) 、場合分けなしなら 33 行でいい。
必要な行数は、logN\lceil \log N\rceil (N=1(N=1 の場合は 1)1) 行。場合分けなしパターンは logN+1\lfloor \log N \rfloor + 1 行。
以下、場合分けなしのパターンで話を進める。
このように配列を作ると、各クエリは、log(RL+1)+1\lfloor \log (R-L+1) \rfloor + 1 行目の、LL 列目と、RR -++ 11 列目を出力すればよくなる。わかりやすくいうと、RL+12\frac{R-L+1}{2} <<\leq RL+1R-L+1 となる幅の行から、(l,?)(l,?)(?,r)(?,r) を取ってくればいい。
log4000+1=12\lfloor \log 4000 \rfloor + 1=12 なので、M4000×12=4800050000M \leq 4000 \times 12=48000 \leq 50000 も満たせる。
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

int main() {
    int n, q;

    cin >> n;

    // log = floor(log N) + 1 (面倒なら log = 12 とかでも制約は満たせる)
    int log = 32 - __builtin_clz(n);
    int m = n * log;
    cout << m << endl;

    // 配列を出力
    for (int i = 0; i < log; ++i) {
        for (int j = 1; j <= n; ++j) {
            cout << j << ' ' << min((j + (1 << i)) - 1, n) << endl;
        }
    }

    cin >> q;

    // クエリ処理
    for (int i = 0, l, r; i < q; ++i) {
        cin >> l >> r;
        // 行は floor(log (r - l + 1)) 行目 (0-indexed)
        int row = 31 - __builtin_clz(r - l + 1);
        // row 行目の幅は 2 の row 乗
        // 配列の row 行 l 列目と、row 行 r - 幅 + 1 行目を出力
        cout << row * n + l << ' ' << row * n + r - (1 << row) + 1 << endl;
    }

    return 0;
}

G - Similar Permutation

DP は時間があれば何とか解ける (かもしれない)。
n=1n=1 から順番に、{An,Bn}\{A_n,B_n\} を選んでいくことを考える。{An,Bn}\{A_n,B_n\} を選んだときに、An,BnA_n,B_n が、選べた数字の中で何番目に小さかったかをそれぞれ in,jni_n,j_n とおく。選べた数字とは、それぞれ {A1,,An1},{B1,,Bn1}\{A_1, \cdots ,A_{n-1}\},\{B_1, \cdots ,B_{n-1}\} に含まれない 11 以上 NN 以下の数字のことである。すると、
  • inin1i_n \geq i_{n-1} のとき、An>An1A_n>A_{n-1}
  • in<in1i_n < i_{n-1} のとき、An<An1A_n<A_{n-1}
となる。同様に、
  • jnjn1j_n \geq j_{n-1} のとき、Bn>Bn1B_n>B_{n-1}
  • jn<jn1j_n < j_{n-1} のとき、Bn<Bn1B_n<B_{n-1}
となる。すると、
  • inin1i_n \geq i_{n-1} かつ jnjn1j_n \geq j_{n-1}」または「in<in1i_n < i_{n-1} かつ jn<jn1j_n < j_{n-1}」のとき、類似度が 11 増える。
  • inin1i_n \geq i_{n-1} かつ jn<jn1j_n < j_{n-1}」または「in<in1i_n < i_{n-1} かつ jnjn1j_n \geq j_{n-1}」のとき、類似度は変わらない。
となり、類似度を kk とおいて、以下のように DP を行える。
dp[n][k][in][jn]=in1=1injn1=1jndp[n1][k1][in1][jn1]+in1=in+1Nn+1jn1=jn+1Nn+1dp[n1][k1][in1][jn1]+in1=1injn1=jnNn+1dp[n1][k][in1][jn1]+in1=inNn+1jn1=1jndp[n1][k][in1][jn1]\begin{align*} dp[n][k][i_n][j_n]&=\sum_{i_{n-1}=1}^{i_n} \sum_{j_{n-1}=1}^{j_n} dp[n-1][k-1][i_{n-1}][j_{n-1}] + \sum_{i_{n-1}=i_n +1}^{N-n+1} \sum_{j_{n-1}=j_n +1}^{N-n+1} dp[n-1][k-1][i_{n-1}][j_{n-1}] \\ &+ \sum_{i_{n-1}=1}^{i_n} \sum_{j_{n-1}=j_n}^{N-n+1} dp[n-1][k][i_{n-1}][j_{n-1}] + \sum_{i_{n-1}=i_n}^{N-n+1} \sum_{j_{n-1}=1}^{j_n} dp[n-1][k][i_{n-1}][j_{n-1}] \end{align*}
dp[n1][k]dp[n-1][k]dp[n1][k1]dp[n-1][k-1] それぞれに対して、22 次元累積和を取っておけば、これは、O(1)O(1) で計算できる。
n=1n=1 のとき、
{dp[1][k][i][j]=1(if    k=0,1iN,1jN)dp[1][k][i][j]=0(otherwise)\begin{cases} dp[1][k][i][j]=1 & (\text{if}\;\; k=0 ,1 \leq i \leq N,1 \leq j \leq N) \\ dp[1][k][i][j]=0 & (\text{otherwise}) \end{cases}
なので、これをもとに、n=2,,Nn=2, \cdots , N の順に dp[n][k][in][jn]dp[n][k][i_n][j_n] を求めていけば OK。答えは、dp[N][K][1][1]dp[N][K][1][1]。オーダーは、22 次元累積和の前計算が、11 回あたり O(N2)O(N^2)O(N2)O(N^2) 回なので、O(N4)O(N^4)、DP の計算が、状態数が O(N4)O(N^4) で遷移をそれぞれ O(1)O(1) で計算できるので、O(N4)O(N^4)、合わせて、O(N4)O(N^4)
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

using ll = long long;

// 2 次元配列を上書きして 2 次元累積和を生成
// (※与える v は、v[0][*] = 0, v[*][0] = 0 を満たすものとする (* は任意))
void cumulativeSum2(vector<vector<ll>> &v) {
    int h = v.size();
    int w = v[0].size();

    for (int i = 1; i < h; ++i) {
        for (int j = 2; j < w; ++j) {
            v[i][j] += v[i][j - 1];
        }
    }
    for (int i = 2; i < h; ++i) {
        for (int j = 1; j < w; ++j) {
            v[i][j] += v[i - 1][j];
        }
    }
}

int main() {
    int N, K, P;

    cin >> N >> K >> P;

    vector<vector<vector<vector<ll>>>> dp(N + 1);

    // n = 1 のとき
    dp[1] = vector<vector<vector<ll>>>(1, vector<vector<ll>>(N + 1, vector<ll>(N + 1)));
    for (int i = 1; i <= N; ++i) {
        for (int j = 1; j <= N; ++j) {
            dp[1][0][i][j] = 1;
        }
    }

    // dp を計算
    for (int n = 2; n <= N; ++n) {
        // 要素数 n のとき、類似度の範囲は、0 <= k <= n - 1
        // n 個目の要素として選べる要素数は、N - n + 1 個
        dp[n] = vector<vector<vector<ll>>>(n, vector<vector<ll>>(N - n + 2, vector<ll>(N - n + 2)));
        // すべての k について、dp[n - 1][k]を計算
        for (int k = 0; k < n - 1; ++k) {
            cumulativeSum2(dp[n - 1][k]);
        }
        // dp[n] の計算
        for (int k = 0; k < n; ++k) {
            for (int i = 1; i <= N - n + 1; ++i) {
                for (int j = 1; j <= N - n + 1; ++j) {
                    if (k > 0) {  // 類似度が 1 増えるパターン
                        dp[n][k][i][j] += dp[n - 1][k - 1][i][j];
                        dp[n][k][i][j] +=
                            dp[n - 1][k - 1][N - n + 2][N - n + 2] - dp[n - 1][k - 1][N - n + 2][j] -
                            dp[n - 1][k - 1][i][N - n + 2] + dp[n - 1][k - 1][i][j];
                    }
                    if (k < n - 1) {  // 類似度が変わらないパターン
                        dp[n][k][i][j] += dp[n - 1][k][i][N - n + 2] - dp[n - 1][k][i][j];
                        dp[n][k][i][j] += dp[n - 1][k][N - n + 2][j] - dp[n - 1][k][i][j];
                    }
                    dp[n][k][i][j] %= P;
                }
            }
        }
    }

    cout << dp[N][K][1][1];

    return 0;
}

Ex - Min + Sum

分割統治法… Ex 頻出?
22 つのうち小さいほうを選択すると O(N)O(N)O(logN)O(\log N) に落とせるみたいなの忘れがち。
公式解説の [22] の解き方で実装。min{AL,AL+1,AR}\min \{A_L, A_{L+1}, \cdots A_R\} は、Sparse Table を用いて O(1)O(1) で求められる (ただし、構築に O(NlogN)O(N \log N) かかる)。それ以外は公式解説のとおりなので、あとは、コードを載せときます。
↓ こんな感じ。
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;

using ll = long long;

// Sparse Table
template <typename T>
class SparseTable {
    const vector<T>& arr;
    const int sz;
    vector<vector<T>> table;

    void solve() {
        table[0].resize(sz);
        for (int i = 0; i < sz; ++i) table[0][i] = arr[i];
        for (int i = 1, tsz = table.size(); i < tsz; ++i) {
            int range = 1 << i, tisz = sz + 1 - range;
            table[i].resize(tisz);
            range >>= 1;
            for (int j = 0; j < tisz; ++j) {
                table[i][j] = op(table[i - 1][j], table[i - 1][j + range]);
            }
        }
    }
    T op(T a, T b) { return a < b ? a : b; }

   public:
    SparseTable(const vector<T>& arr) : arr(arr), sz(arr.size()), table(32 - __builtin_clz(sz)) {
        solve();
    }

    // 区間 [L, R) の最小値を取得
    T get(int L, int R) {
        int lg = 31 - __builtin_clz(R - L);
        return op(table[lg][L], table[lg][R - (1 << lg)]);
    }
};

// 分割統治法 (区間 [L, R))
ll solve(int l, int r, SparseTable<pair<ll, int>>& minA, vector<ll>& Sb, ll s) {
    // 要素が 0 個なら答えは 0
    if (r - l == 0) {
        return 0;
    }

    // MIN は区間 [l, r) の最小値、m はその添え字
    auto [MIN, m] = minA.get(l, r);
    ll ans = 0;

    // 区間 [l, m] の大きさが、区間 [m, r) 以下なら
    if (m - l < r - m) {
        // 区間 [l, m] を固定
        for (int i = l; i <= m; ++i) {
            // (累積和が右開区間なので) [m + 1, r] の範囲をにぶたん
            int ok = m, ng = r + 1;
            for (int mid = (ok + ng) / 2; abs(ok - ng) > 1;
                 mid = (ok + ng) / 2) {
                if (Sb[mid] - Sb[i] + MIN <= s)
                    ok = mid;
                else
                    ng = mid;
            }
            // (i, m), …, (i, ok - 1) が条件を満たす
            ans += ok - m;
        }
    } else {
        for (int i = m + 1; i <= r; ++i) {
            // (累積和が左閉区間なので) [l, m] の範囲をにぶたん
            int ok = m + 1, ng = l - 1;
            for (int mid = (ok + ng) / 2; abs(ok - ng) > 1;
                 mid = (ok + ng) / 2) {
                if (Sb[i] - Sb[mid] + MIN <= s)
                    ok = mid;
                else
                    ng = mid;
            }
            // (ok, i), …, (m, i) が条件を満たす
            ans += m - ng;
        }
    }

    // [l, m) と [m + 1, r) に分割して再帰
    ans += solve(l, m, minA, Sb, s);
    ans += solve(m + 1, r, minA, Sb, s);

    return ans;
}

int main() {
    int n;
    ll s;

    cin >> n >> s;

    // A も B も 0-indexed
    // 組 (A_i, i)
    vector<pair<ll, int>> a(n);
    // B の累積和 (区間 [l, r) の総和は Sb[r] - Sb[l])
    vector<ll> Sb(n + 1);
    for (int i = 0; i < n; ++i) cin >> a[i].first, a[i].second = i;
    for (int i = 1; i <= n; ++i) cin >> Sb[i];

    // Sparse Table を構築
    SparseTable<pair<ll, int>> minA(a);

    // 累積和を計算
    for (int i = 1; i <= n; ++i) Sb[i] += Sb[i - 1];

    cout << solve(0, n, minA, Sb, s);

    return 0;
}

Discussion

コメントにはログインが必要です。